3/16(土)に本学にて九州龍谷短期大学所蔵「仏書・漢籍資料の世界」 ~デジタルアーカイブ推進事業公開記念行事~が開催されました。
後藤学長の基調講演をはじめ安田女子大学教授で本学の非常勤講師でもある中尾先生の事業概要についてのお話、図書館長の桂先生の検索利用についての説明などの公開行事が行われました。
それに合わせて図書館ホームページにデジタルアーカイブ資料が検索できるようになりました。図書館前フロアには資料の一部を展示していますので、是非ご覧になってください。
Kyushu Ryukoku Junior College Library
3/16(土)に本学にて九州龍谷短期大学所蔵「仏書・漢籍資料の世界」 ~デジタルアーカイブ推進事業公開記念行事~が開催されました。
後藤学長の基調講演をはじめ安田女子大学教授で本学の非常勤講師でもある中尾先生の事業概要についてのお話、図書館長の桂先生の検索利用についての説明などの公開行事が行われました。
それに合わせて図書館ホームページにデジタルアーカイブ資料が検索できるようになりました。図書館前フロアには資料の一部を展示していますので、是非ご覧になってください。
3月16日(土)に第7回九州龍谷学会学術研究発表会が開催されました。
今回は賛助会員による発表も含め、多様な分野から6件の研究発表があり、
活発な議論が交わされました。
1.教えるということ~現場から考える
発表者 内野 安成(人間コミュニティ学科教授)
2.フランスにおける幼児音楽教育の実際:日本への示唆
発表者 木下 晶子(保育学科准教授)
3.シーボルトの日本音楽の採譜による伝播が与えた西洋音楽への影響についての考察
発表者 徳留 勝敏(東亜大学人間科学部心理臨床・子ども学科教授)
4.大学生のキャリア・デザインについての一考察
発表者 黒田 宣代(人間コミュニティ学科教授)
5.小規模図書館におけるデジタルアーカイブの提供に関する考察
発表者 中尾 康朗(人間コミュニティ学科非常勤講師)
6.『尊号真像銘文』における本願論
発表者 後藤 明信(人間コミュニティ学科教授)
下記のとおり開催いたしますので、皆様ご参加ください。
期 日 令和6年3月16日(土) 13:00~15:00 ( 受付開始 12:30)
場 所 佐賀県鳥栖市村田町岩井手1350 九州龍谷短期大学5階 視聴覚教室
対 象 本学関係者、地域住民、図書館関係者、寺院関係者 等 100名程度
(1)開会挨拶
(2)基調講演 13:05~13:25
演題「九州龍谷短期大学における仏書・漢籍資料について」講師:学長 後藤 明信
(3)事業概要について 13:25~13:45
安田女子大学教授(本学講師) 中尾 康朗
(4)シンポジウム 13:50~14:30
パネラー:(学長)後藤 明信・(図書館長)桂 啓壯・ (安田女子大学教授)中尾 康朗
コーディネーター (本学准教授)原田 泰教
(5)内容及び検索利用紹介 14:30~14:40 (図書館長)桂 啓壯
(6)閉会挨拶 14:40
(7)展示案内 14:45~15:00 2階図書館前 (図書館担当)
2023年12月9日(土)に丸善雄松堂 博多店で選書ツアーを開催しました。
今年の3月にフロアをリニューアルして、昨年より見やすく探しやすく
なっていました。
本学学生4名と教職員3名で様々な分野での本を選んできました。
準備ができ次第ご紹介します。